
「団地」とは昭和30年代から50年代にかけて数多く建築された集合住宅地を指します。
鉄筋コンクリートでつくられた四角い建物が複数並ぶ光景を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
時代が昭和から平成に変わると、団地の盛り上がりは少しずつ影をひそめ、近年では建物の老朽化と住民の高齢化が叫ばれています。
しかしその一方で団地の良さを再評価し、再び団地に住人を呼び込もうとする動きも広がりつつあります。
今回は、そんな団地の歴史を簡単に紹介していきます。
1950年代半ば:団地の建設がはじまる

(団地の風景1)
1945年に終戦を迎えた日本では、住宅が圧倒的に不足していました。
その数は約450万戸と言われ、町には住む家を失いホームレスになった人が溢れていました。
政府は家不足を早急に解決するため、1950年に「公営住宅法」を制定。国や地方自治体が協力し、低い家賃で健康で文化的な生活を送れるよう住宅の整備を進めました。
この時期に建設が始まった団地は、それまでの住宅とは違う近代的なものでした。
それまでは食事をする部屋と寝る部屋は同じで、「ダイニングキッチン」という発想自体がありませんでした。
しかし、団地はこれらを分離。ダイニングで食事をとり、寝室で休むという新しい生活スタイルを提案したのです。
当時、「寝食分離」の考えは革新的で、近代的でおしゃれな団地に多くの日本人が憧れました。
1960年代~1970年代:団地ブーム到来

(団地の風景2)
団地が建設され始めた1950年代半ばから高度成長期にかけて、日本中が活気づいていました。
第一次ベビーブーム(1947年~1949年)が起こり、夫婦と子どもだけで住む「核家族」が急増。これに合わせるように、都市部ではさらなる団地の建設が進みます。
5階建てや6階建てなど、高層の団地が登場したのもこの時期です。
通常、団地はいくつかの棟が密集してできており、団地内つくられた住民用の公園では団地の子ども達が連れだって遊ぶ光景が見られるなど、団地内でのコミュニティも活発になってきました。
団地をめぐるブームの中では、『団地族』なる言葉も生まれました。
これは「世帯主の年齢が若く、小家族で共稼ぎの世帯もかなりあり、年齢の割には所得水準が高く、一流の大企業や公官庁に勤めるインテリ、サラリーマン」を指します。
団地に住んでいることは一種のステータスだったのです。
ちなみに、ジブリアニメの『耳をすませば』で主人公の雫が住んでいるのも、団地なんですよ。
1990年代~:ブームが崩壊、団地の老朽化が進む

1990年代に入ると、かつての団地ブームは下火になっていきます。
一番の原因は、団地内の新陳代謝がうまくいかなかったことです。
団地で生まれ育った世代が独立するときに新しく選んだ住居が、団地ではなく新興のマンションや一軒家だったことが大きいと言われています。
若い世代が入居することが無くなった団地は、住民と共に高齢化していきます。
住む人がいなくなり廃墟となった団地や、古い構造のまま建て替えがされず耐久性に問題のある団地など、都心部や郊外では団地をめぐる問題が表面化していきました。
また、高層にも関わらずエレベーターが設置されていない、バリアフリー機能がついていないために高齢化した住民の生活に支障を来たす、といった問題もあります。
2000年代後半~:団地の再生活動が始まる

団地の抱える問題が叫ばれる一方で、2000年代後半から団地の消滅を食い止めようという活動が広がりつつあります。
それは団地の持つポジティブな面に目を向けた、新しい都市開発です。
多くの世帯が集合している団地には、住民同士のコミュニティがしっかり構築されているという利点があります。
マンションの隣に住んでいる人の名前も分からない、という状態が頻繁に起こる現代において、こうした住民同士のコミュニティは貴重で、また若い世代には新しいものとして映ります。
こうした人と人との絆を大切にする暮らしをつくっていこう、と考える人々が、団地の問題である建物の老朽化や不便さを解決するため行動を起こしています。
具体的には、団地の部屋をリノベーションして新築同様に新しくする、スロープやエレベーターを設置して利便性を高める、災害に負けないよう耐震化する…といったものです。
団地の持つ絆の温かさを再評価し、不便さや古さといった問題を解決することで、団地は再び生まれ変わりつつあります。
これから団地はどのような歴史をつくっていくのでしょうか。
第二次団地ブームは来るのでしょうか。
注目していきたいテーマです。