10月31日は…ハロウィン!

ハロウィン(Halloween)とは毎年10月31日に行われる、ヨーロッパ発祥のお祭りのこと。
秋の収穫を祝い、同時に悪霊を追い払う目的で始まりました。
ニヤリと笑った顔が印象的なかぼちゃの「ジャック・オ・ランタン」や、思い思いの姿に仮装してお菓子をもらう子どもたちの姿が有名ですね。
日本でもここ数年ハロウィン文化が根付き始め、毎年10月31日は都市部を中心に若者が仮装をしてハロウィンを祝うようになりました。
そこで今回は、ハロウィンでよく使う英語のフレーズをご紹介します!
挨拶代わりに使えるハロウィンの英語フレーズ

「Trick or Treat!(お菓子くれないといたずらするぞ!)」というフレーズはもうお馴染みですね。
その他に、挨拶代わりに使えるハロウィンの英語フレーズをご紹介します。
・Happy Halloween!
(楽しいハロウィンを!)
・Whishing you a spooky night!
(素敵な夜でありますように!)
「spooky」という英語には、「不気味な、恐ろしげな」という意味があります。
普段はあまり挨拶に使いませんが、ハロウィンの夜にはぴったりな英語です。
似たような表現として、
・Have a spooktaclar night!
(素晴らしいハロウィンを!)
というフレーズもあります。
「spooktaclar」とは、「spooky」と「spectacular(華々しい、豪華な)」という2つの英単語を合わせた造語です。
さしずめ「不気味だけど素晴らしい」といったニュアンスでしょうか。
ハロウィン独特のフレーズといえますね。
覚えておくと便利?ハロウィンに関連する英語

挨拶以外にも、ハロウィンでよく耳にする英語たちを覚えておきましょう。
・Costume(コスチューム、仮装)
いわずもがな、「コスプレ」は和製英語!外国人に言っても通じないので要注意。
ちなみに
「今年のハロウィンは魔女のコスプレするんだ~!」
と伝えたいときは
「I’m going to dress up as a witch!」
というように、「dress up as ~」を使います。
・Haunted house(お化け屋敷)
「ホラーハウス…」と言ってしまいそうですが、お化け屋敷は英語で「Haunted house」。
日本ではハロウィンにお化け屋敷へ行くことはあまりなさそうですね。
・Spider web(クモの巣)
クモのことを「Spider」と言うのはお馴染みですが、「クモの巣」と聞くとぱっと英語が出てこないのではないでしょうか。
ちなみに「Spider web」の他に「Cobweb」とも言うので、あわせて覚えておきましょう。
クモの巣、ハロウィンの飾り付けや仮装でもよく使いますね。
今年のハロウィンも、イベント等盛り上がりそうですね。
お気に入りのcostumeを着て、ぜひ楽しんでください!