いまやハロウィンは一大イベント!

10月31日はハロウィン。
日本でも一大イベントとして有名ですね。
ハロウィンというと、なんとなく欧米のお祭りであることはわかるけれど、細かなことはよくわからない…という人も多いのでは。
そこで今回は、ハロウィンの起源を簡単にまとめていきます。
早速みていきましょう!
ハロウィンの起源はケルト民族の「ドルイド教」にあり

ハロウィン=キリスト教のイベント、というイメージがありますが、その起源は約2000年前に中部ヨーロッパに住んでいた古代ケルト民族の宗教「ドルイド教」にあります。
ドルイド教では10月31日が1年の終わりで、この日には死者が霊となって家族に会いにくると信じられていました。
日本でいうお盆ですね。
ドルイド教では、良い霊と一緒に悪霊も来てしまうと考えられていました。
そのため、悪霊を追い払う目的で仮面をかぶったり、魔除けの焚火したりを
また、同時に秋の収穫を祝う収穫祭としての側面も持っていました。
そうしたこともあり、ケルト民族は10月31日を「サウィン祭」と呼び、大切な行事として毎年祝っていたのです。
侵略により、ハロウィンはキリスト教のイベントへ

しかしケルト民族は4世紀頃から、キリスト教を信仰するゲルマン民族に侵略されてしまいます。
この侵略のタイミングで、ケルト民族の「サウィン祭」が「ハロウィン」としてキリスト教の行事になったといわれています。
ゲルマン民族は異民族の文化を排除するのではなく、取り入れたのですね。
そしてハロウィンは、キリスト教を信仰する人々の間に根付いていきます。
今年のハロウィンは、こうした歴史に思いをはせてみるのも良いかもしれません。